つまるところ。

観劇や演奏会の感想を置いて行く場所。だって青い鳥には推しがいるから。もっと雑多なログもある。 https://utayomichu.hatenablog.com/

偽義経冥界歌、大阪で観てほしい。(ネタバレはないが別のものが憑いている。)

はじめに言っておかなければと思うんですが、私、新感線のオタクではないです。そもそも演劇のオタクでもない。
 
その上で言いましょう。この演目はあの大阪で、生で、観るべき作品だ。
東京博多はキャストが変わるとか、演劇はナマモノで同じ公演はないとか、そういうことじゃないんです。大事なのはそこじゃない。大阪じゃなきゃ駄目なんです。
大阪の「常識」、会話にオチをつけるのが当たり前で(と聞いたんですが違ったらすみません)、ネタフリにはちょっと乗ったり笑ったりするのが自然なことで、そういう土地柄で演るのを前提に作られている。あれはそういう作品だと思う。
義経、というか新感線作品に共通しているんですが、声だけ拾っているとけっこうな頻度で妙な間があるんですよ。無言の演技*1や効果音*2があるので全くの空白にはならないんですが、話の進行だけで見てると役割が掴みにくい独特の空きがある。この演目は特に長かったんですが、同時にやっと、役割がわかりました。
あれ、「観客が笑う時間」なんだ。
漫画の集中線みたいにシュウッと飛んでくる照明も他の音楽や役者さんの声に比べてもめちゃくちゃ大きい効果音*3も全部「笑いで演技がかき消されない」ため、言い換えれば「観客が声を上げて笑う」ことが前提なんだ。舞台でネタを出したら観客が笑う、この演目は、大阪でやるこの作品は、それを前提に作られている。役者に当て書きする*4ように、大阪で上演するように調整されてるんですよ。いやあびっくりした。
 
 
劇団☆新感線は完全新作「偽義経冥界歌」、座って見るライブみたいな演劇でした。感覚としては寄席や漫才、それこそライブとかが近いのかもしれない。行ったことないから知らないけど。 
この演目はぜひ、大阪で観てほしい。新感線を知らない人ほど、ここで観るほうがいいと思う。もちろん他でも楽しめると思うし、違和感がないように間の長さやテンポも変わると思うんだけど、観客の笑い声までが演出と一体化した物語として楽しめるのは大阪公演だけだと思う。*5 
 
 
 
えー、さて。こっから先はこの演目に触れていないです。特定の誰かにも触れていないです。ついでに言うとハッピーな話でもないです。
この舞台や他作品をまだご存じない方、変な先入観や警戒を抱く必要はない、どうかここまでで帰ってくれ。あるいはネタバレありだけどこっちを見ていてくれ。
いや自分でもオススメするはずの記事でごめんとは思ったんだが*6これを言わないでこの雰囲気を「良き文化」として話を持ってくの、どーーーーーしても無理だった。
 

 

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
今回ね、作品そのものも無論観てよかったなあと思うんですが、劇団さんについてる客がどうして"あんな感じ"が多いのか、自分なりに理解が行ったのがかなり大きかった。
ツイッターでも見知っていただいている方はご存知だと思うんですが、わたし客が立てる音(特に笑い声と野次)に過剰なほど神経質なんですね。あれ、完全に夏のぐるぐるを思い出すからなんですよ……*7。いや台詞に被るわ空気は止まるわ*8、終いには笑いを起こさせないように役者が演技を変えたからね!?!? 悲惨さを観客に突きつける余韻を削ってまで間を消したからね!?*9 なんだこの客って思ってたら*10幕間の会話で嫌でもわかる来場目的。正直知りたくなかった。ああ、この母体のファンってこういうのなんだ……というイメージがここで固まりました。
はい。大っ変申し訳ないんですが、ほんっっっとうにいい印象がなかったんですよ。
それが故に、ああやって逐一反応することが「一緒に作る」になる舞台もある、それがわかったのは自分のなかで今回かなりの収穫でした。ただ同時に、その文化が「普通」だと思って他所に来ないでね…という気持ちにもなった。見せ場だろうがシリアスど真ん中だろうがネタがあれば笑う、完全コメディを謳ってるならともかく最頻値とはかなり離れた位置にあると思うんだ……。

*1:だいたいは小競り合いか顔を向き合わせての「きょとん」

*2:きゅぴーーん!とか てけどん!とか ズザシュッ!とか

*3:めちゃくちゃ大きいので役者さんが台詞を言い終わってから鳴る。

*4:情報ソースを取ってはないんですが、TLの新感線クラスタが口々に仰ってるのでそうなんだなって……。

*5:あのね、他所だとごく一部だけが声立てて笑うから、その笑声を石が飛んできたみたいな強さで感じるんですよね……

*6:正直いまもチョットかなり思ってはいる

*7:6月に観た演目ではうわ…、で終わって引きずらなかったし。野次どころか指笛まであったのに。

*8:空気を巻き込むように狂乱が加速するシーン、間違っても勢いを弛めるところではない。

*9:その変更は夏の間続き、秋冬のぐるぐるでも固定になった

*10:だいたい複数人でいる。単独だと騒ぐ勇気はないんでしょうか。