つまるところ。

観劇や演奏会の感想を置いて行く場所。だって青い鳥には推しがいるから。もっと雑多なログもある。 https://utayomichu.hatenablog.com/

ミュージカル「エリザベート」史実まわりのネタをですね。

例によって注釈機能を脱線に使い、文献提示はリンクや丸括弧を使っています。

2022年の史実モノ、ドラマでは「鎌倉殿の13人」、舞台では「エリザベート」が大きく盛り上がったように記憶している。*1
どちらも史実を元ネタとした”フィクション”として、すばらしく作りこまれた作品だ。そう感じた人が多いからこそ盛り上がったのだろうし。
ドラマの出来がよかったことでのめりこみすぎたのか、「ドラマ」と「事実」をまぜこぜにしている人がちらほら出ているらしい。困ったもんだ(婉曲表現)という感想をツイッターで見かけたし、そうじゃないところでも見かけた。*2


鎌倉殿の13人は吾妻鏡*3を読んでいただくとして。
エリザベートを観て元ネタに興味を持った人がふらっと書店に行き、これぞという1冊を見つけるのは難しいだろうなあ……とも思った。理由としては、このあたり。

エリザベート皇后は人気題材なので多くの本が出ているが、手軽な文庫本には歴史解説の形式を模した小説が混じっていること。(虚構と史実の混同を強化しかねない。)
・皇妃の伝記に比べるとフランツ・ヨーゼフ1世ゾフィーに焦点を当てた日本語書籍は少ないこと。
・西洋の歴史びと同名多すぎ問題(名前に関してはむしろ、日本の多様性が異様なのだが。)

というわけで。独断と偏見でお勧めするエリザベートの元ネタ関係書籍、ネットで読める資料*4をですね。

にほんごを頑張っていた名残でここから丁寧体ベースになりますが、あまり気にしないでやってください。


『「怖い絵」で人間を読む』著.中野京子(生活人新書)

お勧めポイント
・絵が多くて入りやすい(肖像画を切り口にしているため)
・当時の背景や風習にも触れている
・特定の人物への極端なAGE,SAGE*5がない

神話の時代から近代まで、様々な時代を描いた絵画の解説として歴史上の人物を語る一冊です。
ミュージカル「エリザベート」の舞台、19世紀~20世紀初頭のウィーンは2章「呪縛の章」で扱われています。その次の「憎悪の章」ではマリー・アントワネットの時代が扱われているので、イケコ演出作品が好きな人にはひと粒で二度おいしいかと思います。

著者は「怖い絵」シリーズで知られる中野京子さん。この方の、歴史の荒波を生き抜いた絵のモデルに敬意を払った語り口が好きなんですよ。世界史専攻の友人が作者推ししていたので、公平性や横断性もある程度信じてよさそうだなと思っています。

私はこの本で紹介されている、初子のゾフィーが亡くなったときの大公妃の対応エピソードが好きなんですよね……。自身が不妊と死産(とそれによる人々の口さがなさ)で苦労しただろうゾフィーが子どもを喪ったエリザベートを一切責めなかった話を抜き出すの、彼女の人格が読み手に伝わる素敵な切り取り方だなと思います。

 

『皇妃エリザベート ハプスブルクの美神』著.カトリーヌ・クレマン、監修.塚本哲也(創元社,1997)

お勧めポイント
・図版や写真が多い
・ミュージカル「エリザベート」と視点が近い(気がする)
・シシィの詩(一部)が載っている

シシィびいきの見方ながら一線引いた冷たさがあって、ルキーニ視点のミュージカル「エリザベート」に慣れた人にはとっつきやすいんじゃないかなと思います。エリザベート暗殺事件と生に疲れた気難し屋の一面から始めるところも、ミュージカルの流れと空気感近く読めるかなと。
監修者は元オーストリアの特派員で、Amazonレビューには宝塚初演で舞台挨拶もしたんだよみたいなエピソードの紹介もありました。Amazonレビューなので真偽は不明。

絵や写真が多くフルカラーなこと、フォントや文字幅の工夫で目が滑りにくいこともあって、パラパラめくるだけでも楽しいです。「副読本に良い」の書評が目立つので、他の1冊でエリザベートの人生(と、一般的な彼女の評価)を押さえてから読むとバランスが良いかもしれません。

巻末には図版の出典や日本語参考文献の掲載があるので、ここから次の1冊を探すにも便利かもしれません。


『皇妃エリザベートの生涯』著.マルタ・シャート、訳.西川賢一(集英社文庫,2000)

お勧めポイント
・分量・語り口ともにさくっと読める
・手紙や日記の文面からの引用が多い
・(エリザベートの)身内からのシシィ評がある

エリザベートという人も様々な面を、そのとき付き合いがあった人物との関わりを語る形で描いた書籍です。フランツ・ヨーゼフ1世はもちろんのこと、ゾフィーやルドルフとの関わりを中心に書かれた章もあるから、ミュージカル「エリザベート」のイメージを膨らませる目的で読むにも楽しいと思います。
フランツ・ヨーゼフ1世は多くの章に顔を出しているのですが、皇帝としてエリザベートの自由な旅を皇妃としてギリアウトくらいに誘導しつつご本人は惚れた弱みでシシィの一挙一動にはちゃめちゃ振り回されていて、そっかそれ史実か……という気持ちになれます。

婚約期間の真冬に薔薇の花を贈ったり(p.21)第四子を身ごもった彼女の部屋に自分が会いに行ったり(p.38)、この本で紹介されているゾフィーは(かつての自分と同じ立場の)他国から嫁いできた花嫁に気遣って厚意を示しているように感じます。……シシィは彼女と関わるのから近くに住むのから避けたがってる空気満載だけど……。

シシィの妊娠まわりで紹介されるゾフィーエピソードが妊婦に気遣っているものが多くて(p.26,pp.27-28,p.38)、彼女自身が妊娠*6までに苦労したんだよな(身ごもるまでもだけど、産んだ子の2人を早くに亡くしてるんだよなこの方)とつい考えてしまう。

この本でちらっと存在が出てくるゾフィー大公妃の書簡集と、スターライ伯爵夫人が書き皇妃の愛娘マリーが太鼓判を押した回想録(pp.183-184)*7は読んでみたいなーと思う。アーカイブにありそうなものだけど。

 

『フランツ・ヨーゼフ ハプスブルク「最後」の皇帝』著.江村洋(河出文庫)

お勧めポイント
・日本語で読めるフランツ・ヨーゼフ1世の伝記
・感情的な文体で、ドラマ本の感覚で読める
・老年時代の和みエピソード多め

フランツ・ヨーゼフ1世の伝記として充実度が高く立派な書籍だと思っています。分厚いけど文庫だし、電子書籍もありますし。大事だよ電子書籍版。
著者がフランツびいきなのか彼に瑕疵を一切負わせない勢いの書きぶり(「学習まんが 世界の伝記」シリーズと似てる)で、シシィ伝記の「皇后としてはアレな行動だよねー」を都度言っていくスタイルとはかなり雰囲気が異なる。

フランツと彼が溺愛したシシィの瑕疵を見ないためにゾフィースケープゴートにする書きぶりが、私はあまり……いやもうはっきり言うけど苦手なんですけど、いやでも、フランツ・ヨーゼフ1世を私人の部分も含めて知りたいって目的に限れば日本語で読める最も素晴らしい書籍だと思います。本当に。文庫や新書で手に入るフランツヨーゼフ関連書籍、(少なくとも絶版ではないものは)他にないので……。

最初の1冊がこれだと著者のゾフィーへの冷遇*8には他の本読むまで違和感おぼえないと思うので、できたら別の本でゾフィーの人柄や彼女が(フランツ即位前に)オーストリアで果たした役割に触れた後に読んでほしい気持ちはあります。そういう意味もあってのこの順番です。
シシィ没後の皇帝を詳細に記述している日本語書籍はあんまり多くない……どころか伝記だとググった程度じゃこの本とその次くらいしか出てこないので、たぶん貴重なんだと思う。


『フランツ・ヨーゼフとハプスブルク帝国』著.スティーヴン・ベラー、訳.坂井榮八郎・川瀬美保

お勧め?ポイント
・フランツ・ヨーゼフの為政に焦点を当てた本
・ライトめの専門書です、興味あるところを摘んでいけ

先に言いますね。この本からミュージカル「エリザベート」が楽しくなる空想を膨らませるのは難易度高いかもしれません。さっき言ったように日本語で読めるフランツヨーゼフ本が少ないのと、個人的に好きな本だから入れています。

「監訳者のあとがき」曰く、フランツ・ヨーゼフ1世の伝記なんだけどフランツ贔屓じゃないという面白い立ち位置の本らしいです。確かに政治のやり方をかなり批判されているなと思います。思想も判断も「旧すぎる」「遅すぎる」、と。
政治の立ち回りおよび国民の人心掌握の下手さを強めに描かれてるのもあり、あーうんこの人の統治にはシシィの美貌による皇族人気が必要不可欠だったろうな……という気持ちになりました。破れ鍋に綴じ蓋と言いますか。たぶん(史実的には)間違った読後感想なのであんまり信じないくださいね。

私はこの本から見えるフランツ・ヨーゼフ1世のことが人間らしくて好きなんですけど、私がいう人間くさいは人格的な評価においてはマイナスなので”対岸から見るぶんには”の補足つきで認識していただけると齟齬がないです。己の社会的立場(フランツヨーゼフの場合は皇帝・国王という公人)としての公正さより私情に基づく判断をし、しかし本人ばかりはその自覚がなく客観的な思考の結果と思い込んでいる、という意味なので……。(個人の感想であり、この本が示すフランツ・ヨーゼフ1世の人物像ではありません。)

他の書籍よりでかくてごつくてちょっと高いので、一般向けというよりは専門書寄りなのだろうと思います。興味の動機で読むなら、初見での理解は無理!と割り切るくらいでちょうどいいのでは。
読み込むなら……私は山川の副読本を推してしまいがちなんですが……世界史を広く浅く網羅してる1冊をお供にするのがいいんじゃないでしょうか。縦の糸はこの本で追えるので、横がわかるような1冊を。


番外編1.ネットで読める資料

○ルキーニ:オーストリア皇后エリザベートの暗殺者、アナーキストのルイジ・ルキーニの一生(サライ.jp)

この記事のことは嫌いではない(むしろ好き)なんですが、文献ソースとしての信頼度は中〜やや低の感覚でいたいなって言いながら紹介したい……のやつです。理由はこのあたり。
・筆者の所属も経歴も著作か本名かなのかもわからない(筆者が負ってるリスクがないため信頼性も低いと判断するのが適当)
・参考文献の記載がない(物品の所蔵元は記載あるのに、生情報ではあり得ない経歴や逸話の情報元は出さないの、事実の紹介としてはエーとなる)
個人的にはYahooニュースの科学欄、研究紹介の記事と同じか元ソースを出さないぶんこっちがやや低ぐらいの信用度でいます。

ゾフィー「悲劇のメキシコ皇帝マクシミリアンⅠ世」菊池良生.著

言いたいことはわかります。でもこれ無料で読めるゾフィー資料としてとても勝手がよいですよ。20ページほどのテキストながら、ゾフィーの輿入れからマックスを産むまでにページの半分を割いています。私はこのPDFの10ページ目、ゾフィーに向けられた心ない皇室ゴシップに筆者が冷ややか筆致でキレてるところが好きです。
もっと読みたかったらこちらに続きがあります。書籍はより活劇的な書きぶりですが……。
ちなみにAuthorは今年の2月に出版される『ハプスブルク事典』なるでかくてごつい本の編集にも関わってるみたいです。

○フランツ:美貌の皇妃エリザベートと若き皇帝フランツ・ヨーゼフ、避暑地での婚約秘話(オーストリア)(サライ.jp)

これもサライ.jpかつ、さっきのと同じ筆者*9の記事。ひとめぼれエピソードはあちこちで見るけど蜜月期の話はあんまり見ないのでご紹介。ミュージカルなら「あなたが側にいれば」の時期でしょうか。
ここで紹介されてる教会エピソードを載せてる日本語書籍は今のところ見つけられておらず、*10やっぱりゾフィーの書簡集探さなきゃ駄目かもなーとなっています。単に私がソースか所属かが明確でないと信を置ききれないだけで虚実を疑ってるわけではないんですが……。

○シシィ:『晩年の皇妃エリザベート』(1909年)

さっき名前出した、スターライ伯爵夫人が書いたシシィの回想録(英訳)です。中身はまだ読めてない。ドイツ語、嫌いじゃないけどルールが実直でごついよね……。
アルクときどきDeepL*11に訊きながらちょみちょみ読んでるんですが、語学力と歴史学力の高い人による翻訳を待ちたい気分ですね……。文体のニュアンスがわからないんだよな……。

○全体:Die Welt der Habsburger(たぶん「ハプスブルク家の世界」)

スポンサーはなんとオーストリア共和国です!肖像画や現存の建物・道具の写真も豊富、自国ひいきを覚悟すれば信頼性もダントツでしょう。*12
ドイツ語なのでドイツ語読める人以外は多少の誤訳を覚悟の上で自動翻訳に頼っていきましょう*13、私はGoogle翻訳サンキューなという気持ちで閲覧しています。


番外編2.「伝記風の小説は資料本にならない」

あれとかこれとかそれとか。最近の流行りだとこれもかな。レビューで「ミュージカルのイメージにぴったり合う伝記を見つけた」「エリザベートの/ゾフィーの意外な一面を知った」というのがちらほらあって私は頭を抱えた。中等教育の敗北……。*14
もちろん「ロマンス小説」としては出来がよく楽しかろうと思うんだけど、だからって資料にして良いかって言えば、う、う~~~んいやダメだよ。「フィクション」だってば。

史実が題材であろうと「小説」は創作、無責任なゴシップドラマであり事実ではないと割り切れる人には面白いんじゃないかと思います。思いますが、私は少なくともミュージカルエリザを観て虚実を混同してしまう人には薦めたくはないかな……。その割り切りができていないってことですからね……。

悪いのは著者や作品そのものじゃなくてこれらを「もう一つの真実」*15として売り出した出版営業側のモラルのなさか、小説だって書いてあるのに史実をわかった気になってしまう読み手のセンスのなさなので、あんまり悪し様に言うのもあれなんですけど……。

繰り返しますが「史実を知る資料」として読むのはどうよと言ってるのであって。たとえば太宰の「駆け込み訴え」のように題材はあくまで題材でしかなく、作品の目的は娯楽であって妥当性の高い解説ではないと分かって読むなら楽しい恋愛小説だよ。

*1:宝塚で「巡礼の年」の風がものすごい勢いで吹き抜けていったけれども、あそこの層は後述するタイプの困ったさんが出にくい印象があるので割愛する。古典音楽は世界史以上に知らないので、ショパンとリストの関連書籍は古典音楽詳しい人に聞いてください。

*2:個人的には'10年前後にヘタリア(WWⅠ前後のお国ステレオタイプやブラックジョークを擬人化した漫画)界隈で見たなその類の困ったちゃん……と思った。

*3:ざっくり言えば義時の愚痴日記。古典ものに関しては個人的に角川ソフィア文庫の形式が好きです。

*4:ネットの情報は玉石混交かつコピペ伝言ゲームが多いので、元ネタを確かめるために使うのはあまりお勧めしないけれど。

*5:AGEは持ち上げること、SAGEは貶めること。どちらも「客観的とは言い難い強さで」が枕詞につきます。インターネッツ掲示スラングかもしれない。

*6:これの4-6ページあたりがわかりやすいかと

*7:『晩年の皇妃エリザベート』1909出版、これ?

*8:穏便な言い回しをしたけど個人的には”自覚のない憎悪”ぐらいのもんを感じてしまい、主人公じゃないからと言い聞かせながら読んでても覿面具合が悪くなるようになってしまった。

*9:このライターはもう1本、フランツの暗殺未遂事件についても寄稿してます。この事件の記述はフランツの伝記本にもあるんですが、事件が国民(の上流階級)に与えた影響はこちらのが詳しく載ってるかな。

*10:フランツ×シシィ大好きな江村著作からも見つけられてないので本格的にないんじゃないかな……。

*11:DeepL、便利だけど修飾語のかかり先を間違えたり、うまく変換できなかった部分はしれっと作文したりします。

*12:国が金出してるサイトの真偽が信用できなかったらもう何を信頼せよという話になってくるので……国が金出してることが信用できない証明になりつつある日本のほうが異常なんだよ……。

*13:そこが気になるなら同じくゲルマン祖語から派生した英語訳と並べるとより精度の高い訳を探せるんじゃないかと思います。

*14:事実と考察、感想を分けて考えなさいは理科教育では小学校からやる基礎の基礎だし、国語やそれ以外の教科でも思考力の育成として入ってると思う……。

*15:史実を題材に膨らませた読みやすくウケも良い妄想を「本当はこうだった(かもしれない)隠された真実」として、の意。創作として読むには楽しいけどあれを事実「かもしれない」と本気で勘違いする人を作り出したらだめだろ……。